近くに先生が居ない。教室の予定と合わない。 でもチェロは上手くなりたい。 そんな方にお薦めです。
テレビ電話を使う方法、動画を送受信する方法、などが有ります。
インターネット環境が整っていれば出来ます。
初心者から音大受験まで。
タブレット(iPadなど)、スマホ、パソコンが有れば大丈夫です。
スマホは画面が小さくお互いに楽器を弾きながらのレッスンよりも動画を送受信する方が良いかも知れません。
動画送受信のレッスンは先ず生徒さんから送っていただき、それに対して私が文章にてコメントし、更に生徒さんから動画を送っていただき最後に私から動画を送信する。これを1回としたいと思います。この方式がかなり効果を上げてます。
ボーイング付け、指使いのご相談などはメールで預かります。
実際のレッスンは自宅(千葉県流山市)、都内では目黒駅近く(アスク音楽院)、荻窪駅近く(音楽専用空間クレモニア)の教室で行ってます。
[講師紹介]﨑野敏明
東京芸術大学音楽学部卒業、同大学院修了。
リサイタル、室内楽、オーケストラなど各方面で演奏活動の他、聖徳大学、アスク音楽院などで後進、音楽愛好家の指導を行なっている。
チェロアンサンブル「Festivo」「Re Rêve」の音楽監督を務め、多数のチェロアンサンブルの編曲を行なってる。
リサイタル、室内楽など主催してます。
Andante Sonore( 発表会)
Andanteは急がなくても良いけど前向きに行こうよ、と気持ちを込めました。sonoreは鳴り響くの意味です。
昨年より発表会の名称をAndante Sonoreに変えました。
皆さんが1年間練習した曲を発表する会です。
ソロだけではなく、二重奏有り、ピアノトリオ、チェロアンサンブル、最後は全員で全体合奏を行います。
全体合奏だけの参加も大歓迎です。
今年は9月22日(火祝)、会場は変更になりました。
東部フレンドホール(都営新宿線瑞江駅北口徒歩2分)
13時開演の予定です。
一般公開の予定ですがいらっしゃる時にはメールでお知らせ下さい。
348人の定員ですが、出演者含めて70名と言うお達しです。
こんな折ですので、全体合奏は当日のリハだけで出来る曲を考えてます。
感染予防の為、ご協力お願い致します。